歯科・審美歯科(東京都葛飾区)

東京都葛飾区の歯科 上野歯科医院からトピックス

口腔機能低下症(嚥下機能低下)

こんにちは、メンテナンス担当の歯科衛生士です。

いつまでも元気に食べて・笑って・楽しくおしゃべりするために、「口腔機能低下症」を
予防して「お口の衰え」をくいとめましょう。

今回は嚥下機能低下についてお話します。

嚥下とは、食べ物を飲み込み口から胃へと運ぶ一連の動作のことをいいます。嚥下がスムーズに行われるためには、多くの器官の筋肉や神経などが連携しています。

ごっくん

加齢や疾患などで、飲み込む力が低下し、「嚥下障害」になると、「誤嚥」を日常的に繰り返してしまうといわれています。「嚥下障害」は、加齢による嚥下機能の低下や脳血管疾患等が原因で生じるため、だれにでも起こり得ます。

誤嚥

「嚥下障害」になってしまうと、口の中のものを上手く飲み込めなくなる状態のことです。口に入れた食べ物が胃に運ばれるまでにたくさんの器官が関わっています。通常の状態であれば、まず最初に口の中で食べ物を噛み砕きます。そして砕かれた食べ物は咽頭へ送られます。
そのとき鼻への逆流を防ぐために鼻腔と口腔の間が閉じられ、気管の入口にもフタがされ食べ物は食道へ送られます。食道では伸びたり縮んだりを繰り返す蠕動(ぜんどう)運動によって、食べ物を胃まで送ります。

5個

嚥下障害が起こると、この食べ物が胃に運ばれるまでの過程で器官のどこかに問題が生じて飲み込む動作に障害が起こるのです。嚥下障害により上手く飲み込めないことが理由で食事が進まず、栄養不良や脱水状態になることもあります。また、食べ物がのどに詰まって窒息する恐れや「誤嚥性肺炎」を引き起こす可能性もあるため嚥下障害には注意が必要です。

誤嚥性肺炎No2
  *誤嚥性肺炎とは:通常、口腔内のものを飲み込むときは気管につながる部分が閉じています。しかし、嚥下障害があるとこの機能がうまく働かず、唾液や食べ物、胃の逆流物などが気管に入ってしまうことがあります。気管に入った唾液や食べ物に含まれる細菌が肺に送り込まれると、中で炎症を起こし、激しく咳き込んだり高熱が出たりといった症状が現れます。これが誤嚥性肺炎です。

リハビリ予防対策       

嚥下障害はリハビリテーション、または手術で治療に取り組むのが一般的です。高齢者ではほとんどの場合、リハビリでの改善を図ります。
嚥下障害のリハビリは、間接訓練と直接訓練の2種類に分類可能。一般的には間接訓練から開始し、回復の状況に応じて直接訓練の機会を増やしていきます。
リハビリの内容によっては、医療機関だけでなく自宅でも取り組むことが可能です。
自宅で取り組めるリハビリを間接訓練、直接訓練に分けて行います。ただし、自宅でリハビリを行う際は医師や看護師、介護士、理学療法士などに相談してから行うようにしましょう。

今回で口腔機能低下症お話は終わりになります。

トピックス一覧のページへ

現在地:トップページトピックス

東京都葛飾区の歯科 上野歯科医院から資料請求